MX ERGOのおすすめカスタマイズ設定【お金がなくても買うべき2つの理由も】

トラックボールをお探しの方、特にLogiCoolのMX ERGOが気になっている方へ

  • 1日中パソコン作業で手が疲れる。
  • いいマウスがないかと探す日々。
  • MX ERGOがいいのは分かるけど高すぎる。

こういったお悩みに応えます。

気になっている製品って、何かもうひと押しあれば思い切って買っちゃうという状況ってありますよね。
そこでこの記事が最後のもうひと押しになれば幸いです。

本記事の内容

1. トラックボールマウスを使うことで手が疲れなくなる理由

2. 少々高くてもMX ERGOにするべき理由

3. おすすめのカスタマイズ設定と具体的な設定手順


私はかれこれMX ERGOを3年ほど使用しています。
これに定着するまでは同じくLogicoolのMX MASTER 3Sというマウスや、ELECOMなどのトラックボールを使用してきました。
その上でこのMX ERGOに執着している私が解説します。


それでは本題に入ります。

トラックボールマウスを使うことで手が疲れない理由

結論として、トラックボールはどれだけ使っても手がほぼ疲れません。
なぜなら、基本的に親指しか動かさないという特徴を持っているからです。

そもそもトラックボールマウスってなに

そもそもトラックボールという製品は、マウスについているボールを転がすことでポインタを操作する仕組みになっています。
マウスとトラックボールを使いながら腕の筋肉の動きを触って貰えばわかると思いますが、トラックボールの場合はほぼ腕の筋肉が動きません。
さらに手の土手のところを常にデスクにつけたまま操作できるのは、トラックボールマウスの特権です。

また、このMX ERGOは本体を20°傾斜をつけられるようになっています。
この微妙な気遣いが手の負担を軽減してくれます。個人的にはこれもこの製品を使う大きな要因です。

よく言われる懸念点

ただトラックボールに対して一般的に言われる懸念点として、

  • まずそんな簡単に使いこなせるの?
  • 指の操作で細かい作業できるの?

というものがあります。

しかしこれらに関しても実際問題ありません

確かに通常のマウスとは操作の仕方が大きく異なるので、初めて使用する際は違和感を感じるかもしれません。
しかし人間全ては慣れです。慣れてしまえばなんて事ありません。
実際に私も使い始めた頃は「こんなの使えるか」と思うくらい気持ちが悪く感じ、諦めようとしました。
ただ3日も続けて使っていればすぐに慣れて器用にボールをコロコロしていました。

また細かな作業についても、通常のパソコン利用での作業程度であれば全く気にならないと思います。
この点を気にする作業というとパソコンでデザインなどをする方くらいでしょうか。

以上よりトラックボールは手がほぼ疲れず、慣れによって使い勝手もマウス以上に感じるようになるはずです。

少々高くてもMX ERGOにするべき理由

手が疲れないのは分かったけど、あんなに高いMX ERGOをなぜ使っているのか。
どこにそんな価値があるのかを解説していこうと思います。

私が考える少々高くてもMX ERGOにするべき理由は以下に示す快適性機能性の2点です。

  • 手で握った時のフィット感や手首への負担がほとんどない。
  • Logi Options+によるボタンカスタマイズが優秀すぎる。

快適性

これは先ほどから説明している通り、とにかく手首への負担がほぼなくなります。
親指だけの操作であるという点が、手や手首さらには腕の筋肉までの負担を大きく減らしてくれます。

さらにこのMX ERGOはマウス本体の傾斜角度がつけられるという利点があります。

https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023300094-Getting-Started-MX-Ergo

機能性

何よりMX ERGOはLogi Options+によるボタンカスタマイズとの相性が良いということをお伝えしたいです。
Logi Options+で何ができるのかというと、マウスにある各ボタンに対して自由に機能を割り当てることができます。

さらにボタンを押した時だけでなく、そのボタンを押しながらカーソルを上下左右動かした時に別々の機能を割り当てることができるんです。
つまり一つのボタンに最大5つの機能を割り当てることができてしまうんです。
これだけでワクワクします。

そして具体的にはコピーやペースト、動作の取り消しなども割り当てることができます。もっというとキーボードショートカットという割り当てもあるため、よく使うショートカットを割り当てることでさらに自由度が増すと思います。
極論なんでもできちゃいます。

ということで私も今までいろんな機能やショートカットを割り当てて使ってきた私が現時点落ち着きつつある割り当てを全てお教えします。
正直最初は何を割り当てて良いのかで悩む方もいると思いますので、参考にしていただけたらと思います。

私のカスタマイズを紹介

私のカスタマイズ設定一覧

ボタン + 方向割り当て機能
戻るボタン
  戻るボタン + 押すだけ戻る
  戻るボタン + ↑Cmd + R(ページ更新)
  戻るボタン + ↓Return
  戻るボタン + ←コピー
  戻るボタン + →ペースト
進むボタン
  進むボタン + 押すだけCmd + W(タブを閉じる)
  進むボタン + ↑Mission control
  進むボタン + ↓App expose
  進むボタン + ←右のデスクトップに移動
  進むボタン + →左のデスクトップに移動
ホイール
  ホイール + 押すだけウィンドウ全画面表示のON/OFF
  ホイール + ↑ウィンドウの高さを最大
  ホイール + ↓ウィンドウを下半分にタイル表示
  ホイール + ←ウィンドウを左半分にタイル表示
  ホイール + →ウィンドウを右半分にタイル表示
ホイール左チルト
  ホイール左チルト + 押すだけ左のタブに移動
  ホイール左チルト + ↑ウィンドウを左上にタイル表示
  ホイール左チルト + ↓ウィンドウを左下にタイル表示
  ホイール左チルト + ←右にスクロール
  ホイール左チルト + →左にスクロール
ホイール右チルト
  ホイール右チルト + 押すだけ右のタブに移動
  ホイール右チルト + ↑ウィンドウを右上にタイル表示
  ホイール右チルト + ↓ウィンドウを右下にタイル表示
  ホイール右チルト + ←右にスクロール
  ホイール右チルト + →左にスクロール
DPIボタン
  DPIボタン + 押すだけ新規タブを開く
  DPIボタン + ↑新規ウィンドウを開く
  DPIボタン + ↓Chromeを開く
  DPIボタン + ←Notionを開く
  DPIボタン + →ページ内検索を開く

ボタンごとに軽く解説

私の普段のPC作業の多くはブラウザでのネット閲覧とメモアプリとして人気のNotionを開いていることが多いです。
そのためその二つの使いやすさを追求したものになっています。

また私は普段MacOSで作業しているので、Mac特有の設定もありますのでご了承ください。

戻るボタン

このボタンではページ内での細かな作業を割り当てています。

よくあるパターンとして、

ある文章をハイライト

コピー

検索窓にペースト

リターン

というのがあると思います。
このカスタマイズにすることで、基本戻るボタンを押したままトラックボールをコロコロするだけで実行できてしまいます。

進むボタン

このボタンでは主にデスクトップを遷移をする機能を割り当てています。

これはMac特有の考え方だとは思いますが、全画面表示しているウィンドウはデスクトップが横に何ランでいるイメージで行き来することでアプリを切り替えます。

ホイール

このボタンではウィンドウのタイル表示を割り当てています。

Macには元々タイル表示の機能がないので、外部ソフトをインストールしてそこで設定されているキーボードショートカットを割り当てています。

ホイール左チルト

このボタンではタブ移動、1/4のタイル表示、左右のスクロールなど色々割り当てています。

ホイール右チルト

このボタンでもタブ移動、1/4のタイル表示、左右のスクロールなど色々割り当てています。

DPIボタン

このボタンは基本的に押すだけの「新規タブを開く」機能を使用しています。

正直このボタンの上下左右の割り当てはすごい使いづらいです。
そのため使用頻度が低いけどたまにあると便利くらいの機能を割り当てましょう。


以上が私のカスタマイズ紹介でした。
これで大抵のことはマウスでできるようになってしまいます。

つまりはマウスでの作業が多くなりますが、それでも上で紹介したようにトラックボールは疲れないので全く問題ありません。
じゃんじゃん親指使いまくっています。

どうしてもトラックボールに慣れない方は

MX master 3sがおすすめ

どうしてもトラックボールになれないという方は、同じくLogiCoolのMX master 3sというマウスがおすすめです。

ぜひこちらもご検討ください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました