投資に興味を持ち始めた方が最初に出会うワードのひとつが「投資信託」。その中でも人気のある「オルカン」や「S&P500」といった名前もよく耳にするのではないでしょうか?
この記事では、投資初心者でも理解できるように、シンプルに解説していきます。

ガク
私も投資を始めた時の一歩目は投資信託でした。
投資信託とは?
投資信託とは、多くの人から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、専門家が株式や債券などに投資・運用してくれる金融商品のことを言います。
ファンドとも言われていて、管理をする専門家はファンドマネージャーなどと呼ばれています。

投資信託の特徴として以下の3点があります。
- 特徴1:分散投資ができる
一つの投資信託を購入するだけで、自動的にいろいろな企業や国に分けて投資できます。
そのため一つの会社の不況や国の情勢による債券の暴落リスクを減らすことができます。 - 特徴2:プロが運用してくれる
分散させる内容としてはそれぞれの目的に応じた銘柄や債券をファンドマネージャーが選定してくれています。個人が全部調べるのは大変ですが、投資信託なら運用会社が代わりにやってくれているためプロに任せて安心して投資をすることができます。 - 特徴3:少額から始められる
数百円~数千円から買えるので、初心者でも気軽にスタート可能。
日本では個別株を購入する場合、基本的には100株以上からと決められています。そのため、例えば株価が3,000円の銘柄であれば、最低でも30万円が必要になってしまいます。
つまり「みんなでお金を出し合って、プロに運用をお願いする仕組み」と考えればOKです。
「オルカン」って何?

「オルカン」とは、正式名称「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の略称です。日本の投資家の間で大人気の商品です。
- 投資対象:世界中の株式
日本、アメリカ、ヨーロッパ、新興国まで幅広く投資先をカバー。 - メリット
1本で世界経済全体の成長を取り込める。どこの国が伸びても恩恵を受けやすい。
「どの国に投資したらいいか分からない…」という初心者にピッタリの投資信託です。
「S&P500」って何?

「S&P500(エスアンドピー・ファイブハンドレッド)」は、アメリカの代表的な株価指数のひとつで、米国の主要500社の株価をもとにしたものです。
- 代表的な企業例:Apple、Microsoft、Google、Amazon など
- 投資信託・ETFを通じて、このS&P500にまとめて投資することができます。
- メリット
アメリカは世界最大の経済大国であり、イノベーション企業が多く、成長力に期待できる。 - デメリット
アメリカに集中投資する形になるので、米国経済が不調の時はリスクが高まる。
「アメリカの成長に賭けたい!」という人に人気の投資対象です。
投資信託を購入する際の注意点

ガク
投資信託は初心者でも安心して購入することができる商品です。
のように言われており、私もそう思います。
だからこそ数少ない注意点はしっかり理解しておきましょう!
重要度が高い順番にまとめてみました。
- NISA・iDeCoを活用する
→ 所得税と同様にお金を得た場合は税金がかかりますが、NISA枠やiDeCoを利用することでそれらを一部免除することが可能です。 - 一括購入よりも自動積立設定
→ 購入する株式や債権は値動きします。毎月積立額を決めることで値段が高いときは少量で値段が安いときに多く買うという合理的な買い方を自動的に進めることができます。 - 一度買ったら簡単に売らない
→ 何かの情勢の変化などで世界的に株価や債券価格が大きく下落する可能性もあります。
しかしこれまでの不況時を見てもその影響は一時的であり、必ずもとの価格まで戻ってきています。下落したときこそバーゲンセールだと考えてたくさん買っていきましょう。 - 手数料をチェックする
→ 「信託報酬」が安いファンドを選ぶのが基本。 - 投資対象を理解する
→ 何に投資しているか(株式?債券?日本?海外?)を確認。
まとめ:初心者はどちらを選ぶべき?
- 世界中に分散したいなら → オルカン
- アメリカの成長を信じるなら → S&P500
どちらも長期投資に向いた商品で、人気の理由があります。初心者は、まず少額から始めて「投資信託とはどんなものか?」を体感するのが大切です。
投資は「続けること」が一番のコツ。焦らず、自分に合った方法を見つけていきましょう!
コメント