2024年から新NISAが始まりました。
ニュースやSNSなどで話題になっている中で、ちょうど新社会人になるタイミングでした。そこで私も早速口座開設をして投資信託の積立を開始しました。

正直最初はどれをどのくらい買えば良いのかわかりませんでした。
色々調べたところ「長期」「分散」「積立」が良いとわかりました。
そこで私が購入している銘柄をまとめてみようと思います!
購入している投資信託と金額
つみたて投資枠
新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。
つみたて投資枠では年間1,200,000円まで利用することができ、月100,000円でちょうど使い切ることができます。
そこで私は以下の2つのファンドに積立投資設定をしています。
- 【つみたて投資枠】三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 50,000円 / 月
- 世界中の株式に対して分散して投資ができるいわば王道のファンド。
- 【つみたて投資枠】三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 50,000円 / 月
- 世界最大の大国である米国に分散投資。
- 「オルカン」でも米国株に大きな比率が置かれているが、ここでもがっつり米国株に投資します。
成長投資枠
「成長投資枠」では年間2,400,000円の枠が用意されています。
私はこの枠を利用して個別株の購入をしていますが、それで枠の全てを使い切れることはないので投資信託も購入しています。
ボーナスや貯金ができた月は積極的に購入し、これまで銀行貯金していたものをここで貯金するような気持ちで購入しています。
- 【成長投資枠】SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
- 国内株式の配当利回りに着目して銘柄選定をしています。
- 年4回の決算でのインカムゲインをとりながら、長期的な目線でのキャピタルゲインを目指していきます。
- 【成長投資枠】SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
- 米国の高配当株を中心に選定されており、こちらもインカムゲインを得ながら長期的なキャピタルゲインを狙いにいきます。
- 【成長投資枠】SBI-SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
- 新興国、オセアニアの株式に投資し、高水準のインカムゲインとキャピタルゲインを目指します。
個人的にはネクスト・フロンティアの新興国株式に比重を寄せていこうと考えています。
今後40年くらいの単位で見た時に大きな値上がりをしてくれることを期待しています。
運用方針
- 基本は「オルカン」と「S&P500」をベースに据え、米国に重きを置きながら全世界に分散投資。
- 資産も貯まってくる中で、毎月の報酬を得ることで株に投資していることの実感を得たいと感じるようになった。
→つみたて投資枠とは別に高配当株に振り分け。 - ボーナスが入ったり月々で余分な貯金ができればこまめに高配当株を購入することで、銀行預金をなるべく無い状態にする。
→無駄な出費を抑えてお金の貯まるスピードを大幅に上げる。
まとめと今後のアクション
- 「つみたて投資枠」では月に10万円をつみたて設定することで120万円の枠をフルで活用しています。
- ボーナスや月に余ったお金は「成長投資枠」を利用して各国の高配当株を購入しています。
- 中でも新興国の株式に対するファンドを利用して、今後大きな値上がりを期待した株式に比重を傾けています。
投資信託について学ぶ
いくらおすすめの投資信託を紹介されたからと言って、いざ始めてみるというのは大きな不安が伴うものです。
そこでその不安を払拭するためには、とにかく自身が知識を身につけるしかありません。
人は自分が理解できていないものに対して不安を抱くのは当然のことです。

もちろん当ブログでも今後様々な知識を身につけられるような記事をお届けしていきますが、私自身も普段からお世話になっているものを紹介しておきます。
おまかせ投資ツールの活用
自分で勉強をするよりもプロに任せたいと考える方もいらっしゃると思います。
その場合はロボアドバイザーなどと呼ばれるおまかせ投資ツールの活用をおすすめします。

「仕事や家事で忙しい!」という方や、「勉強してまで投資をしたいわけではない」という方におすすめです。
コメント